林酒造場:黒部峡 大吟醸(1800ml)

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

黒部峡 大吟醸
(1800ml)
林酒造場


杜氏の技術を磨くためのお酒
爽やかでキレのある飲み口と上品な風味が特徴


大吟醸「黒部峡」は品評会用に蔵人杜氏が精魂を込めた手造り商品で、香り・味ともに芳醇に仕上がった蔵元一の最高のお酒です。

■商品名…黒部峡 大吟醸
■内容量…1800ml
■日本酒度…+5
■酸度…1.1
■アルコール度…16~16.9
■製麹法…床
■原料米…麹米 山田錦、掛米 山田錦
■精米歩合…麹米 50%、掛米 50%
■口当たり…濃醇辛口

◆料理にするなら
煮物・焼き物・生ものがオススメ
◆飲み方で選ぶなら
冷・常温でどうぞ


新潟県と富山県の県境にある朝日町の町名は、北アルプスの朝日岳から由来しています。
林酒造場は「親不知子不知」の西入口に位置し、当蔵元の裏は山又山で北アルプスに連なり、前方に日本海のヒスイ海岸が広がる。自然に恵まれた水は人的に無公害の環境にあります。
創業者は加賀藩の関所に与力として勤め、傍らに酒を造ったのが寛永3年とされている (明治38年に免許制の為取得)。
「黒部峡」の酒名は、北アルプス立山連峰より流れる雪解け水と黒部峡谷に霧が流れる山水画をモチーフにイメージした商品で昭和35年の早い時期に商品登録を取得しています。
代表酒の「黒部峡」は爽やかなキレの良さとほのかな香りがあり、風味が豊かでリーズナブルな価格です。
蔵の使用する酒米は、酒造好適米が7割強を占め、蔵全体の平均精米歩合も平成7年度で56.5%と高い比率になっています。
「一人一人に楽しんでいただくため、良い酒をより一層おいしく造っていきたい」との考えから製造量は少ないが手作りに徹し、「伝統の技法に新しい技法を取り入れながら、日本酒の文化を伝承していきたい」というのが蔵元の酒造りの信条です。

★未成年者へのお酒の販売はいたしません。お酒は20歳になってから。
※こちらの商品はお熨斗・ギフト包装・手提げ袋の同梱はお受けできません。


※こちらの商品はお熨斗・ギフト包装・手提げ袋の同梱はお受けできません。



残り 1 6171円

(5 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから