肥後守(ひごのかみ)別作品 樺細工桜の皮がサヤに巻かれています永尾かね駒製作所【クリックポストで送料無料】

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

クリックポスト(日本郵便)での発送となり送料無料です。
但し、代金引換・配送日指定・時間指定はできません。
代引きをご希望の方は【商品代金+送料+代引き手数料】が必要です。

※クリックポストは配送中の商品の破損・紛失についての補償は
 ございませんのであらかじめご了承ください。


※在庫がある場合もございますが、受注生産の別注品のため発送までに
長くお時間をいただく場合がございます。
お急ぎの方はお問い合わせをお願いします。


材質:青紙割込
鞘:真鍮 (約)100mm
刃渡り:(約)70mm
桜の皮にて加工
※写真は代表(イメージ)となりますので皮から生まれる独特の模様は異なります。

★現在『肥後守』の商標を使用できるのは【永尾かね駒製作所】のみとなっています。

『肥後守』の歴史
明治20年代、美嚢郡久留美村平田(現三木市平田)に初めてナイフが製造される
ようになり、村上氏及び永尾駒太郎(初代)がその製造に着手した最初の人たち
だった。
当時ナイフ製造は、まったくの手造りで刃部は鋼を地金に割り込み、十分鍛錬して
製造したもので、鞘は真鍮及び黒染された鉄メッキを用いた。
鞘(さや)には様々な彫刻(人物・馬・花鳥・風景など)を施していました。
一人の職人が一日に製造することのできる本数はせいぜい5〜8挺程度だったという。
明治27年ごろ金物問屋『重松太三郎氏』が鹿児島から持ち帰ったナイフを元に、
携帯できるよう「チキリ(尾)」をつけて刃と柄を折りたためる構造を考案した
と言われています。
当時取引先の多くが九州南部(主に熊本)だったことから製品名を『肥後守ナイフ』
として販売したところ、現地で好評を得て販売数が大幅に増加しました。
※播州特産金物発達史より引用抜粋


刃は当時より両刃(V字断面の刃)だったと言うのが定説です。
(この点は片刃の切り出しとは異なります)
刃体の形状も少しずつ変わってきました。
初めは切っ先のとがった鋭利な形状(笹刃)から四角になりました。
また柄も縦曲げと横曲げがありました。
(現在では縦曲げは定番製品では製造していません。)

明治44年に神戸市で開催された「神戸第一回貿易生産共進会」で、後の大正天皇が
展示されていた肥後守を大変気に入り御買い上げになったことで肥後守ナイフの
名声がより広まったと伝えられています。

初代駒太郎がナイフ製造を始めてから5代目永尾光雄。
五代の伝承は肥後守職人として唯一相伝となりました。
肥後守の様々な時期を乗り越えてきた五代百有余年です。


残り 1 7650円

(4 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月08日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから