お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7650円
(4 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
9662円
6054円
8069円
29500円
51252円
10662円
■NF SSカッター替え刃 SSB(8533980)×200[送料別途見積り][法人・事業所限定][外直送]
7807円
NF SSカッター替え刃 《200個入》(品番:SS-B)(注番8533980×200]・(送料別途見積り,法人・事業所限定,直送)
8172円
オルファ スクレーパーL オルファ 4901165102621
8058円
ニチバン オートテーパー(アイボリー)
7897円
オルファ カッター替刃 大 LB50K×10箱【50枚入×10箱/合計500枚】
8441円
(まとめ) TRUSCO オートガードカッターTAG-1 1丁 【×5セット】 切れ味抜群 便利な自動ガードカッターTAG-1 作業効率アップ 5セットでお得
8415円
(まとめ) オルファ カッター 万能M厚型 203BSY 1本 【×15セット】 プロ仕様カッターが進化した最強のカッター 使いやすさと耐久性を兼ね備え、仕事がはかどる 15セットでお得にGET あなたの成功をサポートします
7985円
【お取寄せ品】 NTカッター クイックナイフ 5色 Q-100P 1セット(50本:各色10本) 【送料無料】
8228円
送料無料 ワーク 8.5J-19 +55~13 5H-100 GNOSIS CVS FULL REVERSE ミドルコンケイブ DEEP RIM Odisk (19インチ) 5H100 8.5J+55~13 (1本/2本/4本)
287654円
照明 おしゃれ かわいい 屋内大光電機 DAIKO スタンドライト アッパーライト DST-38694Y ブラック 差込プラグ 中間スイッチ付入切 LED電球色 LED 15.5W 施工なしで気軽に間接照明
13266円
7650円
カートに入れる
但し、代金引換・配送日指定・時間指定はできません。
代引きをご希望の方は【商品代金+送料+代引き手数料】が必要です。
※クリックポストは配送中の商品の破損・紛失についての補償は
ございませんのであらかじめご了承ください。
※在庫がある場合もございますが、受注生産の別注品のため発送までに
長くお時間をいただく場合がございます。
お急ぎの方はお問い合わせをお願いします。
材質:青紙割込
鞘:真鍮 (約)100mm
刃渡り:(約)70mm
桜の皮にて加工
※写真は代表(イメージ)となりますので皮から生まれる独特の模様は異なります。
★現在『肥後守』の商標を使用できるのは【永尾かね駒製作所】のみとなっています。
『肥後守』の歴史
明治20年代、美嚢郡久留美村平田(現三木市平田)に初めてナイフが製造される
ようになり、村上氏及び永尾駒太郎(初代)がその製造に着手した最初の人たち
だった。
当時ナイフ製造は、まったくの手造りで刃部は鋼を地金に割り込み、十分鍛錬して
製造したもので、鞘は真鍮及び黒染された鉄メッキを用いた。
鞘(さや)には様々な彫刻(人物・馬・花鳥・風景など)を施していました。
一人の職人が一日に製造することのできる本数はせいぜい5〜8挺程度だったという。
明治27年ごろ金物問屋『重松太三郎氏』が鹿児島から持ち帰ったナイフを元に、
携帯できるよう「チキリ(尾)」をつけて刃と柄を折りたためる構造を考案した
と言われています。
当時取引先の多くが九州南部(主に熊本)だったことから製品名を『肥後守ナイフ』
として販売したところ、現地で好評を得て販売数が大幅に増加しました。
※播州特産金物発達史より引用抜粋
刃は当時より両刃(V字断面の刃)だったと言うのが定説です。
(この点は片刃の切り出しとは異なります)
刃体の形状も少しずつ変わってきました。
初めは切っ先のとがった鋭利な形状(笹刃)から四角になりました。
また柄も縦曲げと横曲げがありました。
(現在では縦曲げは定番製品では製造していません。)
明治44年に神戸市で開催された「神戸第一回貿易生産共進会」で、後の大正天皇が
展示されていた肥後守を大変気に入り御買い上げになったことで肥後守ナイフの
名声がより広まったと伝えられています。
初代駒太郎がナイフ製造を始めてから5代目永尾光雄。
五代の伝承は肥後守職人として唯一相伝となりました。
肥後守の様々な時期を乗り越えてきた五代百有余年です。