【秋からのきもの応援!!バイヤーお値打セレクトその18【京の老舗染匠】本手描き友禅付下げ着尺≪美の花≫「源氏車情趣」京が誇る手仕事の逸品正統派のフォーマルの一枚。

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 入卒式、結婚式、披露宴、パーティー、初釜、観劇など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
絹100% 丹後ちりめん 美の花
たちきり身丈180cm 内巾36cm(裄丈約68cmまで)
【仕入担当 竹中より】

上質な生地、丁寧な手挿し、洗練されたデザイン…
天保13年創業の、京の老舗一流染匠が染め上げた付下げ着尺のご紹介でございます。

錚々たる老舗専門店でのご紹介が主なご紹介ルートになります、
もちろんの事通常のルートでの入荷はほとんどございません。
専門店の求める質にしっかりと今も尚答え続けていらっしゃる名染匠でございます。

地方小売り屋さん店じまいのため
本品限りお値打に入荷しました

この機会なにとぞなにとぞお見逃しなきようにお願いいたします!

【お色柄】

手触りなめらかに、
入子菱に菊 蘭の花模様が
浮き沈みする紋意匠を クリームべージュに
染め上げました


意匠には大胆な構図にて源氏車の枠と
桜や菊 橘 笹葉などを抱いた
髪飾りのような雅な装飾文が
舞うように散らされました


繊細な糸目一本一本の細やかな表情が優雅にそして古典的な彩りの美しさが
京友禅らしいはんなりとした面持ち。

一歩引いた控えめなセミフォーマルにぴったりのひと品です。
間違いのない染めの仕事の御品です。
各地の専門店などで審美眼に優れたお方にさりげなく提案されるような逸品きもの。

大切なお席からパーティーシーンに女性を美しく彩る一枚を。
どうぞ存分にご愛用くださいませ。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)
(湯のし)

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]

▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 34452円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから