お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
春日
呂色塗り
塗膚と色沢は他の追随を許さないほどの品格を持つ呂色
呂色塗りは塗面を炭で研ぎ、さらに油分を含有しない呂色漆を塗り、研磨し、光沢を出す技法です。その工程は数十工程にも及びます。呂色の塗膚と色沢は他の追随を許さないほどの品格を持っています。材料、製作は、100%の日本国内産(会津塗り)。漆工芸専門の職人が、ひとつひとつ真心を込めた手作りのお位牌です。最近、市場に出回っている「安い材料」で「工程を省いた」位牌とは、光沢、質感、仕上げの丁寧さにおいて、全く比較にならないほどすばらしい仕上がりのお位牌です。
木材の乾燥から加工、彫刻、下地・塗り、そして装飾まで約1年をかけて作られており、数多くの熟練した職人の手を経て魂が吹き込まれています。代々受け継ぎ、何十年もお使いいただく「お位牌」ですから、時が経つほどにその価値をお分かりいただけるでしょう。自信を持ってお薦めする逸品です。
造形・装飾
永きにわたり親しまれている伝統的な形のお位牌です。シンプルな直線型の位牌。伝統型仏壇はもちろん、モダンなデザインのお仏壇にもよく合います。
素材
上質のヒバ材(ヒノキ科アスナロ属)を使用しています。ヒバ材にはヒノキチオールという抗菌作用に優れた独特の精油分が含まれます。耐水性、耐久性に大変優れており、仏閣の土台や柱にも使われることもあります。
成長が遅いため木材として使用するには最低でも80年〜130年以上必要な高級木材でもあります。
位牌の素材としては申し分ない木材です。
会津位牌ができるまで
当店で扱う会津位牌の作成は材料の選定?乾燥、木地加工、彫刻、塗り、加飾(装飾)と5工程に分けることが出来ます。
それぞれの期間
もちろん何本かの位牌を同時進行で作成していくのですが、機械による大量生産ではなく熟練した職人の手によって作られるため、1本の会津位牌が完成するまでに約1年もの時間がかかります。非効率かもしれませんが、何十年もおまつりできる素晴らしい位牌を作るためには、これだけの手間暇をかけて作る必要があるのです。
塗り
呂色塗りは、漆を「塗っては磨き」「塗っては磨き」を幾度となく繰り返し塗面を平滑・堅牢にしツヤ上げで鏡面の様な仕上げとする技法です。サメがけ ・ 本地固め ・ 研磨 ・下地 ・下地研磨 ・ 下地 ・ 下地研磨 ・ 下地 ・ 下地研磨 ・ 下塗 ・ 下塗研磨 ・ 中塗 ・ 中塗研磨 ・ 呂色塗 ・ 呂色研磨(炭研磨) ・ 呂色研磨 ・ 胴擦り ・拭き漆2回 ・艶上げ2回 〜と大きく20工程をへて完成します。最高級の塗りといって良いでしょう。
会津塗り位牌の中にも塗りのランクがあります。当店では塗位牌を大きく3つのランクに分けてご紹介しています。
(1) 呂色塗り
漆を「塗っては磨き、塗っては磨き」を幾度となく繰り返し、塗面を平滑・堅牢で鏡面の様な仕上げとする最上位の技法です。作業別に見ると20もの工程に分かれ、職人が手間とまごころをこめて作り上げた最高級の塗位牌です。他の塗り方と比べると価格は高くなりますが、何十年もの永い間おまつりできる位牌として自信をもっておすすめできます。
(2)上(じょう)塗り(呂花塗)
呂色塗りに次ぐ塗り方です。呂色塗よりは少なくなりますが、こちらも12工程を経て仕上がります。見た目は呂色位牌のように艶のある仕上がりで、熟練した塗師が手間暇をかけて丹念に仕上げています。価格も手ごろなため、多くのお客様にお選びいただいているランクです。
(3)普通塗り
上塗り位牌と素材はほぼ同じですが、塗りの手間が2/3程度なため、比較的安価に作成できます。呂色や上塗り位牌のようなツヤはありません。
サイズ
位牌の大きさの選び方
位牌は先祖の位牌よりも「札丈」が低いものを購入するのが慣わしです。既にお位牌をおまつり頂いている場合はそのお位牌よりも小さなサイズのお位牌をお選び下さい。
位牌のご注文について
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 21632円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
10514円
140976円
55104円
17874円
3805円
8688円
『最短3日で発送/文字入れ無料』優徳 ローズ 心花 3.5寸【唐木位牌・モダン/家具調位牌】【#2】【HLS_DU】
20520円
【文字代サービス】 国産 会津 位牌 モダン位牌 日本製 黒 モダン コンパクト ミニ 小さい 名入れ 夫婦 いはい ペット 2.5寸 3寸 3.5寸 4寸 4.5寸 5寸 5.5寸 6寸 【送料無料】【品質保証】
21161円
木製塗り位牌(巾広) 京型出高欄 三方金 本金箔使用 2.5寸幅6.0寸
21489円
位牌 国産 山科 会津塗 漆 猫丸 純三方金 本金箔仕上
位牌 モダン 「優徳 心花」 蒔絵入 3.0寸(高さ:13.6cm) 花位牌 本位牌 黒檀 ローズ ゆうとく このか モダン位牌 仏壇 位牌 小さい 文字 優雅 お位牌 名入れ おしゃれ 位牌
21677円
位牌 国産位牌 本漆塗り 京千倉 つや消し 面金 4.0寸 文字彫り 戒名入れ 戒名 国産 モダン
木製塗り位牌(巾広) 極上千倉 面粉 本粉使用 2.5寸幅6.0寸
【文字代サービス】 位牌 モダン位牌 優徳 ローズ モダン コンパクト ミニ 小さい 名入れ 夫婦 いはい ペット 3寸 3.5寸 4寸 4.5寸 5寸【送料無料】【品質保証】
21318円
【メーカー在庫あり】 MR15L19F 京都機械工具(株) KTC 超ロングラチェットめがねレンチ(首振りタイプ) 19mm MR15L-19F HD店
6869円
首振りラチェットコンビ FRC-15
4037円
21632円
カートに入れる
【商品の仕様】
●サイズ:
3.0寸 : H150 × W77 × D36mm
3.5寸 : H170 × W85 × D39mm
4.0寸 : H190 × W98 × D44mm
4.5寸 : H211 × W106 × D48mm
5.0寸 : H233 × W114 × D50mm
5.5寸 : H255 × W126 × D52mm
6.0寸 : H273 × W134 × D57mm
●塗り:本漆・黒塗り
●装飾:本金粉仕上げ
●生産:日本
【文字入れについて】
お位牌への文字彫り代金(1名分)を含んでおります。文字の指定方法は注文後にお送りするメールに詳しく記しております。文字をご指定いただいた後、2営業日以内に確認用のレイアウトをお送りします。ご不明な点はお問合せください。
【関連ワード】
i140892 位牌 塗位牌 会津塗り 先祖 供養
春日
呂色塗り
塗膚と色沢は他の追随を許さないほどの品格を持つ呂色
呂色塗りは塗面を炭で研ぎ、さらに油分を含有しない呂色漆を塗り、研磨し、光沢を出す技法です。その工程は数十工程にも及びます。呂色の塗膚と色沢は他の追随を許さないほどの品格を持っています。
材料、製作は、100%の日本国内産(会津塗り)。漆工芸専門の職人が、ひとつひとつ真心を込めた手作りのお位牌です。最近、市場に出回っている「安い材料」で「工程を省いた」位牌とは、光沢、質感、仕上げの丁寧さにおいて、全く比較にならないほどすばらしい仕上がりのお位牌です。
木材の乾燥から加工、彫刻、下地・塗り、そして装飾まで約1年をかけて作られており、数多くの熟練した職人の手を経て魂が吹き込まれています。代々受け継ぎ、何十年もお使いいただく「お位牌」ですから、時が経つほどにその価値をお分かりいただけるでしょう。自信を持ってお薦めする逸品です。
造形・装飾
永きにわたり親しまれている伝統的な形のお位牌です。シンプルな直線型の位牌。伝統型仏壇はもちろん、モダンなデザインのお仏壇にもよく合います。
素材
上質のヒバ材(ヒノキ科アスナロ属)を使用しています。ヒバ材にはヒノキチオールという抗菌作用に優れた独特の精油分が含まれます。耐水性、耐久性に大変優れており、仏閣の土台や柱にも使われることもあります。
成長が遅いため木材として使用するには最低でも80年〜130年以上必要な高級木材でもあります。
位牌の素材としては申し分ない木材です。
会津位牌ができるまで
当店で扱う会津位牌の作成は材料の選定?乾燥、木地加工、彫刻、塗り、加飾(装飾)と5工程に分けることが出来ます。
それぞれの期間
もちろん何本かの位牌を同時進行で作成していくのですが、機械による大量生産ではなく熟練した職人の手によって作られるため、1本の会津位牌が完成するまでに約1年もの時間がかかります。非効率かもしれませんが、何十年もおまつりできる素晴らしい位牌を作るためには、これだけの手間暇をかけて作る必要があるのです。
塗り
呂色塗りは、漆を「塗っては磨き」「塗っては磨き」を幾度となく繰り返し塗面を平滑・堅牢にしツヤ上げで鏡面の様な仕上げとする技法です。サメがけ ・ 本地固め ・ 研磨 ・下地 ・下地研磨 ・ 下地 ・ 下地研磨 ・ 下地 ・ 下地研磨 ・ 下塗 ・ 下塗研磨 ・ 中塗 ・ 中塗研磨 ・ 呂色塗 ・ 呂色研磨(炭研磨) ・ 呂色研磨 ・ 胴擦り ・拭き漆2回 ・艶上げ2回 〜と大きく20工程をへて完成します。最高級の塗りといって良いでしょう。
会津塗り位牌の中にも塗りのランクがあります。当店では塗位牌を大きく3つのランクに分けてご紹介しています。
(1) 呂色塗り
漆を「塗っては磨き、塗っては磨き」を幾度となく繰り返し、塗面を平滑・堅牢で鏡面の様な仕上げとする最上位の技法です。作業別に見ると20もの工程に分かれ、職人が手間とまごころをこめて作り上げた最高級の塗位牌です。他の塗り方と比べると価格は高くなりますが、何十年もの永い間おまつりできる位牌として自信をもっておすすめできます。
(2)上(じょう)塗り(呂花塗)
呂色塗りに次ぐ塗り方です。呂色塗よりは少なくなりますが、こちらも12工程を経て仕上がります。見た目は呂色位牌のように艶のある仕上がりで、熟練した塗師が手間暇をかけて丹念に仕上げています。価格も手ごろなため、多くのお客様にお選びいただいているランクです。
(3)普通塗り
上塗り位牌と素材はほぼ同じですが、塗りの手間が2/3程度なため、比較的安価に作成できます。呂色や上塗り位牌のようなツヤはありません。
サイズ
位牌の大きさの選び方
位牌は先祖の位牌よりも「札丈」が低いものを購入するのが慣わしです。既にお位牌をおまつり頂いている場合はそのお位牌よりも小さなサイズのお位牌をお選び下さい。
位牌のご注文について