お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
【鎧飾り】
お節句の鎧・兜は男の子が病気や事故等の災害から身を守るためのお守りとして飾ります。お節句は「無事に大きく育て」という親の願いが受け継がれてきた、日本ならではの大切な儀式です。
【鍬形 -くわがた-】
伊達政宗公を象徴する三日月の鍬形には、これから満ちていく希望や可能性を秘めた、お子様の成長を願う想いが込められています。
【草摺 -くさずり-】
胴の下に付け、腰から太腿を守るものです。威の編み目は職人の技術がはっきりと表れ、前姿だけでなく、後ろ姿の編み目の美しさも大切です。
【佩楯 -はいたて-】
膝を守るための防具で、両大腿部前方に付けます。飾るときは、両側から伸びたヒモを櫃(ひつ)の蓋に挟み込んで固定させます。
【後ろ姿】
紐の網目である「威し」の美しい網目を堪能できる部分です。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 51840円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
18411円
20462円
5605円
6948円
16408円
3698円
五月人形 鎧 平飾り 極上 8号 幅65cm(245to0729)一水 萌葱裾濃 京甲冑 金箔月に竹屏風 ym1076(gk80/yb1020/yd1020/yy1006/gs729) 端午の節句 インテリア
278064円
五月人形 鎧飾り おしゃれ 【 12号 鎧 段織り・青】 男の子 節句 節句人形 端午の節句 人形 国産木材
132000円
五月人形 鎧 平飾り 10号 幅80cm(245to0979)雄山 真田幸村 戦国武将 錆茶箔(赤)金彩松屏風 ym1162(gk83/yb1099/yd1034/yy1031/gs973) 端午の節句 インテリア
157920円
五月人形 豊久 徳川家康公 鎧平飾り 鎧飾り 久能山東照宮所蔵 黄金徳川 12号 【2024年度新作】 h065-mo-501456 GG-065
165547円
五月人形 豊久 鎧平飾り 鎧飾り 鈴甲子雄山作 貴志 正絹糸縅 7号 【2024年度新作】 h065-mo-501477 GG-023
118267円
五月人形 鎧 平飾り 10号 幅80cm(245to0878)翠鳳 若竹大鎧 No.23 黒布月に竹屏風 ym1158(gk141/yb1060/yd1035/yy1060/gs875) 端午の節句 インテリア
135840円
送料無料 東玉作 五月人形 5号鎧飾り 木製平台飾り 【羅漢】 〈伝統的 5月人形出し飾り よろいかざり 鎧平飾り 甲冑飾り 鎧セット お節句飾り 端午の節句 初節句祝い 子供の日 五月五日 5月5日記念日 赤糸威し お節句通販〉
119856円
五月人形 鎧 平飾り 極上 8号 幅65cm(245to0727)一水 萌葱裾濃 京甲冑 研出し唐草屏風 ym1076(gk80/yb1018/yd1020/yy1006/gs727) 端午の節句 インテリア
281760円
【送料無料】[枚数限定][限定版]マギ The kingdom of magic 3(完全生産限定版)/アニメーション[DVD]【返品種別A】
5595円
【国内盤DVD】【新品】攻殻機動隊ARISE 2
5324円
51840円
カートに入れる
【鎧飾り】
お節句の鎧・兜は男の子が病気や事故等の災害から身を守るためのお守りとして飾ります。お節句は「無事に大きく育て」という親の願いが受け継がれてきた、日本ならではの大切な儀式です。
【鍬形 -くわがた-】
伊達政宗公を象徴する三日月の鍬形には、これから満ちていく希望や可能性を秘めた、お子様の成長を願う想いが込められています。
【草摺 -くさずり-】
胴の下に付け、腰から太腿を守るものです。威の編み目は職人の技術がはっきりと表れ、前姿だけでなく、後ろ姿の編み目の美しさも大切です。
【佩楯 -はいたて-】
膝を守るための防具で、両大腿部前方に付けます。飾るときは、両側から伸びたヒモを櫃(ひつ)の蓋に挟み込んで固定させます。
【後ろ姿】
紐の網目である「威し」の美しい網目を堪能できる部分です。