【茶器/茶道具 灰道具】 炉用灰匙 桑柄 金谷五郎三郎作

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

サイズ全長21.3cm
作者金谷五郎三郎作
木箱
  (輪礼り)(・90750)
【コンビニ受取対応商品】

【金谷五郎三郎】金工芸家 錺鋳物師(かざりものし)
寛永年間(1624~1644)に京都に出て、鉄釜などを主に作った
【初代 五郎三郎(道円)】86才没 家号を「金屋」と称す
 銅器着色方を工夫:のちに五郎三色と謳われる
 豊太閤の命で茶道用火鉢を五郎三色で作成、以後、家伝として歴代相伝す
【2代 五郎三郎(日随)】71才没
【3代 五郎三郎(即円)】91才没
【4代 五郎三郎(円心)】65才没
【5代 五郎三郎(一良)】77才没
【6代 五郎三郎(宗円)】45才没
【7代 五郎三郎(一乗)】54才没
【8代 五郎三郎(日円)】64才没
 尾張徳川公の御用逹に
【9代 五郎三郎(良器)】54才没
 この代「金屋」を「金谷」に改める
 中興の名匠と謳われる
 宮内省の命により桂離宮の襖の消金七宝入り引手を模造・帝室博物館へ収める
【10代 五郎三郎(日祐)】32才没
【11代 五郎三郎(道器)】58才没
 登録商標「金谷五郎三郎」を受け以後伝承する
【12代 五郎三郎(常行)】44才没
【13代 五郎三郎(作善)】
【14代 五郎三郎(鷹司)】
【15代 五郎三郎】
2005年平成17年に継承
 以後、三百何十年と代を続けています



残り 1 39204円

(8 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから