お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
今ではお葬式といえば、仏教だけのように思われがちですが、神道でも葬式が行われます。神道では人の御霊(みたま)は祖先の神様から出て、祖先の神様の所に帰るのだと言われています。 そこで亡くなった人の御霊は祖先の神様の所に帰り私たちを守ってくださるのです。 それ故に霊璽に御霊を留めて、先祖代々の神様と一緒に祖霊舎の中に祀るのです。 その御霊を霊璽に移すまつりが、通夜祭の前に行われる遷霊祭であります。霊璽は仏教の位牌にあたるもので、白木の木主が一般的で、その他鏡や霊代幣串など用いられることもあります。 木主にも角形、扁平形、片木形などがあります。 表面には「○何某命之霊」、裏に「年月日帰幽享年何歳」と墨書します。 葬儀から五十日祭までは、霊璽に特別に飾られお祀りしますが、 五十日の忌明けが終わると御先祖の霊と一緒に祖霊にお祀りします。祭壇宮(祖霊舎)は御霊家(みたまや)と呼ばれ、金具類はできるだけ省き簡素な造りにしますが、 仏式の仏壇に当たるもので、その中に祖先の霊璽を祀ります。祖霊舎は神棚より少し下げて、別に設けるようにします。 常に家人が礼拝しやすい場所を選びます。 祖霊舎に霊璽を祀る時、父母、祖父母、曽祖父母と並べて祀ります。 祖霊舎が小さい場合など、片木形の霊璽に書きかえ管の中に納めて祀り(仏式ではくり出し位牌という)、 年祭の都度前にとり出すようにします。神道の御霊祭は、死後十日ごとに行われ、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭とお祀りします。一般的には五十日祭で忌明けとします。次いで百日祭が行われます。年祭は、一年祭、二年祭、三年祭、十年祭と続き、以下五年目ごとか、十年目ごとに行われ、五十年祭に至ります。年祭には神職に祭詞を奏上してもらい、御霊を慰めると共に、より高い祖神になって頂くよう祈ります。※語句の説明れいじ【霊璽】1 天子の印章。御璽(ぎょじ)。2 神や死者の霊の代わりとして祭るもの。御霊代(みたましろ)。ごりょう【御霊】1 霊魂をいう尊敬語。みたま。2 貴人や功績のあった人を祭る社。3 「御霊会(え)」の略。それい【祖霊】先祖の霊。
【神具】特上御霊舎 小 (みたまや) 御霊入れ 霊璽入れ [神道]【祖霊舎・御霊舎・神徒壇・祭壇宮】
高さ35cm 幅32cm 奥行25cm
高さ29cm 幅19cm 奥行15cm
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 22447円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
26967円
27134円
6928円
5296円
39620円
6368円
浄明 23号 木曽ひのき祖霊舎 神徒壇 (H83)
337920円
【お取り寄せ】静岡木工 神棚 中神明(ちゅうしんめい) 日用品
5204円
神具 祖霊舎・御霊舎小型御霊舎 特選 祭壇宮 「鎌倉」上置き型 【送料無料】
173183円
神具 祖霊舎・御霊舎極上 御霊舎(大)神徒用 【送料無料】
51794円
祖霊舎 神徒壇 浄明(じょうみょう) 上置型 28号(木印) 日本製 高さ84cm×巾65cm【送料無料】【室内設置無料】【神具 御霊舎 祭壇宮 地袋付型 仏間 和室 洋室 祖霊舎 神徒壇 霊璽 御霊代 お宮 神道 国産品】
318384円
祖霊舎(神徒壇) 御霊舎・小 横巾31cm ●お仏壇・仏具の浜屋
24078円
祖霊舎(神徒壇) 聖22号(新ケヤキ) 横巾66cm ●お仏壇・仏具の浜屋
218064円
特選 祭壇宮 「鎌倉」 台付 22号( 祖霊舎 )
223342円
MANN エアコンフィルター アウディ A6ハイブリッド 型式 DAA-4GCHJS 用 CUK2641
6668円
アンパスィ ゴルフウェア 半袖シャツ 春 夏 SDエアフローH/Sプルオーバーシャツ (AMS9644X2) メンズ and per se
6864円
22447円
カートに入れる
今ではお葬式といえば、仏教だけのように思われがちですが、神道でも葬式が行われます。
神道では人の御霊(みたま)は祖先の神様から出て、祖先の神様の所に帰るのだと言われています。
そこで亡くなった人の御霊は祖先の神様の所に帰り私たちを守ってくださるのです。
それ故に霊璽に御霊を留めて、先祖代々の神様と一緒に祖霊舎の中に祀るのです。
その御霊を霊璽に移すまつりが、通夜祭の前に行われる遷霊祭であります。
霊璽は仏教の位牌にあたるもので、白木の木主が一般的で、その他鏡や霊代幣串など用いられることもあります。
木主にも角形、扁平形、片木形などがあります。
表面には「○何某命之霊」、裏に「年月日帰幽享年何歳」と墨書します。
葬儀から五十日祭までは、霊璽に特別に飾られお祀りしますが、
五十日の忌明けが終わると御先祖の霊と一緒に祖霊にお祀りします。
祭壇宮(祖霊舎)は御霊家(みたまや)と呼ばれ、金具類はできるだけ省き簡素な造りにしますが、
仏式の仏壇に当たるもので、その中に祖先の霊璽を祀ります。
祖霊舎は神棚より少し下げて、別に設けるようにします。
常に家人が礼拝しやすい場所を選びます。
祖霊舎に霊璽を祀る時、父母、祖父母、曽祖父母と並べて祀ります。
祖霊舎が小さい場合など、片木形の霊璽に書きかえ管の中に納めて祀り(仏式ではくり出し位牌という)、
年祭の都度前にとり出すようにします。
神道の御霊祭は、死後十日ごとに行われ、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭とお祀りします。一般的には五十日祭で忌明けとします。次いで百日祭が行われます。年祭は、一年祭、二年祭、三年祭、十年祭と続き、以下五年目ごとか、十年目ごとに行われ、五十年祭に至ります。年祭には神職に祭詞を奏上してもらい、御霊を慰めると共に、より高い祖神になって頂くよう祈ります。
※語句の説明
れいじ【霊璽】1 天子の印章。御璽(ぎょじ)。2 神や死者の霊の代わりとして祭るもの。御霊代(みたましろ)。
ごりょう【御霊】1 霊魂をいう尊敬語。みたま。2 貴人や功績のあった人を祭る社。3 「御霊会(え)」の略。
それい【祖霊】先祖の霊。
トップ > 外宮・神道 > 御霊舎 [神道]
特上御霊舎(小)がモデルです。画像は拡大できます。
必要であれば【大きな雲高さ約12センチ】または【小さな雲高さ約5センチ】を選んでください。
木彫り雲「桧」の説明はコチラです。
【神具】特上御霊舎 小 (みたまや) 御霊入れ 霊璽入れ [神道]【祖霊舎・御霊舎・神徒壇・祭壇宮】
高さ35cm 幅32cm 奥行25cm
高さ29cm 幅19cm 奥行15cm
材料:尾州桧