お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
土が持っている特徴を十二分以上引き出し、素朴で味わい深い逸品です。焼締を観ていると心が落ち着き、生活に寛ぎの時間を持つ事が出来ます。
釉薬(色)をつけないで、焼き締めた作品 焼締ほど作家にとって窯開きが楽しいものはありません。 薪窯で作品を焼く時は薪の灰、ヤニが棚、作品に付き、作品が棚から 外せなくなりますので、作品の高台に3か所に違う種類の粘土(道具土) を唾(水ですと粘土がくっつかない)でつけます。 焼き上がってからバケツに水を入れ、しばらくつけてからそっと道具土をはずします。 3ケ所色が違うのは、道具土を外した跡です。 お酒を入れますと薪窯の窯変した景色が美しく浮き出て とても冷酒が美味しそうに見えます。 薪窯にて3昼夜薪の炎にて焼成され自然の炎色、 自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。 荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。 『薪窯焼成』のこだわり 電気窯 灯油窯 ガス窯 もありますが、 作品の焼き上がり(陶芸用語で景色)の変化が楽しめます。 釉薬(色つけ)で電気でないとだめとかがありますが、 全体的に釉薬物(色付け)の作品も薪の煙、ヤニが作品に付き 面白い作品が焼き上がります。
プレゼントに!ご自分用に!コレクションに! 酒好きの陶芸作家が造ったこだわりの『徳利』
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7920円
(5 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6336円
5831円
5327円
92915円
29382円
28980円
備前焼 小西陶古 | 酒器セット 和食器 窯元 酒器 徳利 ぐい呑み おちょこ【smtb-kd】
7920円
はなほのか ガラス製 徳利 HO-6 6ヶ入 PHN-12[関連:廣田硝子 業務用 酒器 日本製 冷酒 日本酒 ガラス 食器 おしゃれ 和風]
8415円
【まとめ買い10個セット品】和食器 青磁 ミニそば徳利 37H320-23 まごころ第37集 【キャンセル/返品不可】【厨房館】
8422円
メタル丼 徳利 銅メッキ 徳利Jr 1.5合 (387357)07-0578-0802
8184円
石塚硝子 ISHIZUKA GLASS アデリアグラス ADERIA GLASS 硝子風物詩徳利 F70259 200ml 6本セット
8276円
【直送品】メタル丼 徳利 レギュラー 2合 387328 0180051 2022 STAGE GIFT CATALOG 229シリーズ 母の日【ヘルシ価格】 キッチン用品 ワイン 酒用品 酒器 徳利 中空2重構造 保温 保冷
8171円
はなほのか 徳利 HO-6 (6ヶ入) PHN12
九谷焼 晩酌揃え 銀彩 盆付き 酒器セット(ぐい呑み・徳利) 日本酒 冷酒 熱燗 徳利 盃 内祝い 引き出物 結婚祝い 還暦祝い 敬老の日 九谷焼 母の日 退職祝い 記念日に【九谷焼】
8580円
バンダイ(BANDAI) サウンドいろいろ♪ライトがピカッ! アンパンマンはじめてハウスDX 対象年齢 2才以上
7982円
R・Fヤマカワ プラン 木製デスク 引出付 W1400×D600×H720mm RFPD-1460-DR デスク 引き出し オフィス 家具 デスクワーク PLANN『代引不可』『送料無料(一部地域除く)』
19381円
カートに入れる
荒川 明の陶房は浜松の山奥の引佐町奥山にあり、
その名前の通り山奥となります。
そこには古い時代に使われた薪窯を荒川明が独自に
工夫をして窯を作りました。
自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な
景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
土が持っている特徴を十二分以上引き出し、素朴で味わい深い逸品です。焼締を観ていると心が落ち着き、生活に寛ぎの時間を持つ事が出来ます。
文部大臣奨励賞受賞 陶芸家 荒川 明
焼締 徳利
釉薬(色)をつけないで、焼き締めた作品
【薪窯は素焼きをせず作品を生のまま窯につめます】焼締ほど作家にとって窯開きが楽しいものはありません。
薪窯で作品を焼く時は薪の灰、ヤニが棚、作品に付き、作品が棚から
外せなくなりますので、作品の高台に3か所に違う種類の粘土(道具土)
を唾(水ですと粘土がくっつかない)でつけます。
焼き上がってからバケツに水を入れ、しばらくつけてからそっと道具土をはずします。
3ケ所色が違うのは、道具土を外した跡です。
お酒を入れますと薪窯の窯変した景色が美しく浮き出て
とても冷酒が美味しそうに見えます。
薪窯にて3昼夜薪の炎にて焼成され自然の炎色、
自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。
『薪窯焼成』のこだわり
電気窯 灯油窯 ガス窯 もありますが、
作品の焼き上がり(陶芸用語で景色)の変化が楽しめます。
釉薬(色つけ)で電気でないとだめとかがありますが、
全体的に釉薬物(色付け)の作品も薪の煙、ヤニが作品に付き
面白い作品が焼き上がります。
【作品を乾燥させ稲のわらを巻き付け窯詰めを行います】
【松と雑木を3昼夜焼き続ける薪窯】
焼締は釉薬(色 薬)を掛けないで、作品を作って薪窯に入れますと
赤松のヤニ,薪の灰が作品に掛り同じ作品は焼き上がりません。
【薪窯を開けます】
1週間程窯の温度が冷めるのを待って窯の焚き口を壊して作品をだします。
写真手前の黒っぽいのは薪の灰が作品に溶けた灰被り(はいかぶり)
写真中央の緑色は薪のヤニが作品につき溶けた色です。(ピードロ)と言います。
作品を窯から出した後、作品のお掃除をして作品の発表をします。
箱書きいたします。
印と日付を入れて作品の箱の中に同封いたします。
※布の色が、変更になる場合がございます。予めご了承くださいませ。
荒川 明 (あらかわ あきら)
1950年 浜松生まれ
国士舘大学工学部建築学科卒
1997年 日清めん鉢入選
1997年 陶芸ビエンナーレ入選
1998年 日清めん鉢入選(2年連続)
1999年 第52回創造展文部大臣奨励賞受賞
2000年 NHK BS2「やきもの探訪」出演
2001年 私の陶芸 ブティック社NO1~8監修、寸評
2002年 陶芸作家養成、陶芸教室指導者養成研修所、
奥山芸術の里開設
2006年萩国民文化祭審査委員長賞
個展
東急百貨店・松菱百貨店 その他
創造美術会々員、陶芸部相談役
伝統的心を大切に前衛的要素が盛り込まれた作品が見る者の
心を魅了。独自にあみ出したロクロテクニックにより個性的な
作品が生まれた。2003年より奥山芸術の里にて、若手作家
養成のため、研修生を受け入れ指導にも力を入れている。
プレゼントに!ご自分用に!コレクションに!
酒好きの陶芸作家が造ったこだわりの『徳利』