・プレミアムJFETアナログ・フロントエンド ・外部機器との接続によるコントロールが可能なTRS MIDI/Expジャック ・フルMIDI対応。300のプリセット保存、リアルタイムのパラメータ制御が可能 ・TRSジャックを介したフルステレオ入出力 ・DAW MIDI制御およびファームウェア更新のためのUSB-Cを装備 ・超低ノイズ、高性能 24 ビット 96kHz AD/DA コンバーター ・高性能 ARM スーパースカラープロセッサーを採用 ・32bit 浮動小数点プロセッシング ・標準的S/N:116dB ・9V DC 電源 センターマイナス、最小電流 250mA ・Designed and built in the USA
トピックス
ショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2024年8月31日まで
30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。
本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。
詳しくはお問い合わせください。
アイテム説明
■真のヴァイブ感歌うように温かくザラッとした質感、モジュレーションへの不規則な泡立ち、うめき、そしてピッキングに対するダイナミックなレスポンス。これらはすべて、真のヴァイブ体験の特徴です。どのコーラスよりも厚くて骨太で、どのフェイザーよりも繊細な表現をもたらすヴァイブペダル。これをドライブさせたアンプにつなぐだけで、特別なモジョのようにあなたを解放し演奏に引き込みます。大型で高価な完全アナログのブティックペダルでしか得られない、あの捉えどころのないサウンドを探す旅はもう終わりました。シンプルかつパワフルなコントロールを搭載し、比類のないビンテージヴァイブトーンを引き出すUltraVioletは、多彩で魅力的なサウンドをすぐに手に入れられる、あなたが探し求めていた真のヴァイブペダルなのです。
■プレミアムなハードウェア
超低ノイズのディスクリートアナログJFET入力回路が、演奏に優れたレスポンスを提供し、モノからモノ、モノからステレオ、またはステレオからステレオI/Oへ、リアパネルのスイッチで切り替えられます。さらに、ARM DSPチップ搭載により、より少ない消費電力で、繊細なサウンドニュアンスまで正確に再現する高い処理能力を可能にしました。
・プレミアムJFETアナログ・フロントエンド
・外部機器との接続によるコントロールが可能なTRS MIDI/Expジャック
・フルMIDI対応。300のプリセット保存、リアルタイムのパラメータ制御が可能
・TRSジャックを介したフルステレオ入出力
・DAW MIDI制御およびファームウェア更新のためのUSB-Cを装備
・超低ノイズ、高性能 24 ビット 96kHz AD/DA コンバーター
・高性能 ARM スーパースカラープロセッサーを採用
・32bit 浮動小数点プロセッシング
・標準的S/N:116dB
・9V DC 電源 センターマイナス、最小電流 250mA
・Designed and built in the USA
■ワンランク上のビンテージ
UltraVioletのシンプルに見えてもレスポンシブなコントロールは、従来のヴァイブペダルよりも幅広いサウンドを提供します。お馴染みのChorus (50% ウェット) 、Vibrato (100% ウェット) に加え、より繊細で多彩な調整が可能な新しいBlend(30% ウェット)も備え、あなたに新たなインスピレーションを与えてくれます。
さらに、Biasスイッチを使用すると、3つの異なるスイープシェイプとトーンの強調効果が得られ、膨大なサウンドのバリエーションを生み出します。スロースピードでは、インテンシティの範囲が従来のヴァイブ回路範囲を超えて、さらに温かみのあるうねるサウンド領域に広がります。
UltraVioletは、クラシックなヴァイブトーンからそれを超えた領域にあなたを導いてくれます。
■まったく新しいアルゴリズム
UltraVioletの新しいヴァイブアルゴリズムでは、古典的なオプティカルヴァイブ回路のすべての要素 (およびそれらに相互で関係依存する要素)が、ダイナミックな演奏レスポンスを再現できるように、隅々まで緻密に設計されています。
バイアス、スピード、ランプのパルス(点灯、消灯の変化)によるLFO波形への影響、スタッガード位相フィルターの中心周波数を決めるCdS素子のレスポンス、それらに至るまでシステム全体を再現し、ヴァイブペダルとして最高のサウンドを生み出せるよう徹底的なチューニングがほどこされています。
■ステレオMIDIリグ対応
デュアルモノラル仕様のTRSステレオ入出力は、信号チェーンのステレオイメージに影響を与えることなく、ペダルチェーンの好きな場所にUltraVioletを配置できます。
300プリセットロケーションを備えたフルMIDI対応仕様により、UltraVioletをMIDIリグに入れることができます。
TRS MIDIに加えてUSB-Cポートも備え、コンピューターからのMIDI経由によるペダルコントロールや、ファームウェアのアップデートの実行も可能です。
内臓タップテンポ機能やMIDIを使用しないハンズフリーコントロールには、エクスプレッションペダルを接続して任意ノブでの(組み合わせ可能)コントロールもできます。(デフォルトでは、エクスプレッションペダルはスピードを制御します。)
ハイインピーダンス、超低ノイズのディスクリートクラスA JFET ステレオ入力プリアンプ搭載で、優れたタッチ感度、ダイナミクス、フィーリングが得られます。UltraVioletはこれらの仕様を凝縮したコンパクトなフォームファクターでありながら堅牢性とエレガントなルックスも兼ね備えています。
■Selectable Bias
ヴァイブのバリエーション
ビンテージ・ヴァイブペダルの1つの特徴は、各ユニットの鳴り方やサウンドが異なることです。同じ年に製造された2つの同モデルであっても、それぞれサウンドが異なる可能性があり、1台のペダルでも毎年まったく同じサウンドを奏でてくれるとは限りません。ビンテージ回路の変動の一部は、内部バイアストリムポットの設定におけるドリフトに起因すると考えられます。これによってペダルのサウンドの特性に大きく影響を及ぼし、ゆらぎのシェイプやタイミング、周波数に影響を与えます。
重要なのは、これらのバリエーションによって、非常に素晴らしいサウンドになり得るということです。そこで、UltraVioletでも最高のヴァイブトーンが得られる範囲を確実にカバーするために、バイアススイッチを搭載しました。内部では、このスイッチはバイアスレベルを変更するだけでなく、選択したバイアスに合わせてLFOの波形を最適化して、可能な限り最も刺激的なヴァイブエクスペリエンスを生み出せるように設計しました。
Low 設定では、パルス状のトレモロエフェクトが生成されます(特にBlendモード)。Mid設定では、クラシックヴァイブエフェクトとして最も人気のあるバランスの取れたキャラクターを生成し、High設定では、ワイドな周波数スイープを備えたより滑らかなシェイプを生み、ピンク・フロイドの「Breathe/ブレス」を思い出させるようなサウンドをもたらします。
■Blend Mode
ミックスシグナル
UltraVioletのモードスイッチは、ウェット信号とドライ信号の異なるミックス比を決定します。Chorusモードでは50/50ミックスで、最も深くねばりながら吹き出すヴァイブトーンを実現します。Intensityをミッドポイントからマックスに、Speedを中間に設定すると定番のクラシックなヴァイブトーンが再現できます。
Vivratoモードでは100%ウェットが設定され、レスポンスの良い周波数依存のフェーズビブラートトーンを再現し、さまざまな音楽に幅広く使えます。リードギターへの繊細な色付けだけでなく、サイケデリックな飛び道具として極端に振り切ったサウンドにすることも可能です。Vibratoモードでは、安定したピッチでドラマチックな起伏を与えるLow Bias、歌うような揺れにはMid Bias、より柔らかいシェイプのピッチビブラートにはHigh Biasが最適です。
Blendモードはドライ信号が主体のモード (ドライ 70%、ウェット 30%) で、より繊細でありながら非常に魅力的なインスピレーションを与えてくれるエフェクトです。BlendモードでLow Biasにセットし、スピードは中程度にすると、シャープなフェーズトレモロエフェクトが得られます。または、High Biasでスピードを速めに、Intensityを低めにすると、ロータリースピーカースタイルのユニークなエフェクトへ誘います。
■LFO Waveforms
重要なLFOシェープ
従来のアナログヴァイブ回路では、LFOが定期的に変化する電圧を内部ランプへ送り、その明るさによってCdS素子の抵抗値が変わり、フェーズフィルターの中心周波数を設定していました。LFOの振幅=Intensityがゼロに設定されているとき、バイアス設定はランプの明るさで決まります。つまり小刻みに動く LFO でバイアスの中心点が決まってしまうのです。
また、システム中に大変多くの変数が存在します。たとえば、LFO が完全な対称波形を生成したとしても、ランプの立ち上がり時間と消え入る時間は異なる場合があります。さらに、電球は即座にオンまたはオフにはなりません。早いスピード設定ではその点灯遅延がより顕著になり、その遅延がIntensity回路に影響します。こうしたすべての相互依存関係も緻密に考慮し、UltraVioletの完成度を高める妥協のない開発に生かされています。
Mid Bias設定では、LFOの波形は正弦波のようになりますが、ランプの立ち上がり時間と消え入る時間の動作特性によって、人気のヴァイブサウンドの核とも言える不均衡な揺れのあるうねりが発生します。High Bias設定では、LFOのシェイプがスムーズでより対称的になるように調整され、ChorusモードやBlendモードで高い周波数がスイープされて、よりフェイザーライクなサウンド領域になります。Low Bias設定では、LFO波形はより角ばったものになり (ただしランプラグによって多少滑らかになります)低い周波数をスイープするため、ChorusモードやBlendモードでフェーズトレモロエフェクトになり、Vibratoモードではドラマティックな起伏のある、より安定したピッチを生成します。
■Color Boost
パワーアップせよ
UltraVioletのボリュームノブは、エフェクト時の迫力をサポートする最大+4dB出力信号ブーストを提供してくれます。ChorusモードまたはBlendモードでIntensityノブをゼロに回すと、UltraVioletをフェーズEQとして使えます。その設定で、Low Biasではより明るい出力が、High Biasではより暗い出力が得られます。また、高いIntensity設定ではフィルターノッチが動く状態になり、バイアスによる暗いトーンや明るいトーンの変化は止まります。この状態でもボリュームブーストは動作します。
オールウェット出力信号のVibratoモードでも、Intensityゼロの状態で色づけなしの信号ブーストが得られます。
■Intensity
カスタマイズ
クラシックなアナログヴァイブ回路の「癖」は、スピード設定を速くするとLFOの振幅を増す傾向があることです。我々は低速でも深い振幅が得られるようにしたいと考え、低速時のIntensityコントロールレンジを拡張し、オリジナルを超えた広大な音のテクスチャのパレットの実現に成功しました。
■スペック
●インプット、アウトプット、スイッチ
入力インピーダンス:1 Meg Ohm
出力インピーダンス:100 Ohm
最大入力レベル:+10 dBu
●DSP、オーディオ
24bit/96kHz A/D & D/A
S/N:116 dB typical
ARM スーパー・スカラー・プロセッサー採用
32bit 浮遊演算方式
●その他
バイパス:トゥルーバイパス(リレースイッチング)
入力電圧:9VDC センターマイナス、250mA
サイズ:43mm(幅)×114mm(縦)×56mm(高)※突起部含む
軽量、堅牢なアルマイト処理アルミシャーシを採用
Designed and built in the USA
納期について
売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。