お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
京焼・清水焼の作家、木村宜正の盃です。木村宜正の作品はとにかく釉薬のバリエーションが多彩ですが、実はほぼ独学で釉薬の研究をされており、だからこその幅広さ、懐の深さがあります。本作品は釉薬のバリエーションの中でも有名な、「禾目」紋様の盃となります。日本酒の香りを十分に堪能できる大ぶりの造形に、茶色の縦筋が無数に入っているのが特徴のうつわです。禾目はこの縦筋を稲穂の穂先に見立てたことからそう呼ばれたもので、油滴と並んで天目釉の最もスタンダードな紋様のひとつです。稲という豊穣の象徴、そしてその稲から産まれる日本酒をいただくうつわとしては、これ以上ない最適なものではないでしょうか。日本人の方はもちろん、近年の日本酒ブームから海外の方への贈り物としても大変喜ばれる作家物です。世界で人気の高まる天目釉の酒器で、くつろぎのひと時を楽しんでみませんか。※作品により釉薬の模様の出方が写真とは若干異なる場合があります。ご了承ください。
1968年 京都市岩倉に生まれる父、兄も陶芸家という一家に産まれたため、幼少期よりやきものに触れる日々を送り、自然と陶芸を志すようになる。1989年 京都府立陶工高等技術専門学校終了1992年 木村盛伸父子三人展日本伝統工芸展近畿展入選(以降毎年)1998年 人間国宝・清水卯一氏主幹「蓬莱会展」出品2003年・2005年 日本伝統工芸展入選2008年KYOTO&LITTLE KYOTO展出品ANTHONY d‘OFFAY GALLERY(ロンドン)京都高島屋をはじめ、各地で個展、グループ展
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 6600円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6629円
8452円
9247円
6270円
7792円
29205円
ウチキ 喜箔グラス ぐい呑 金箔・銀箔を使った石川県・山中漆器由来の伝統工芸品 KH-001
6780円
錫製富士山ぐい呑(赤・青)ペア
6788円
【まとめ買い10個セット品】 ぐい呑み 盃 B-7 F79472
6616円
【レビュー特典あり】新光堂 銅製 鎚目ぐい呑み 湾曲 100ml 2個入り1箱[銅 ペア 酒器 ペア食器 ぐい飲み ぐいのみ 日本製 日本酒 冷酒 酒 男性 女性 父 父親 晩酌 料亭 小料理屋 キッチン 食卓 慶事 結婚式 結納 食事 正月 お正月 行事 和食 料理 日本酒グラス]
6600円
\レビュー特典あり/新光堂 銅製 鎚目ぐい呑み 直線 100ml 2個入り1箱[銅 ペア 酒器 ペア食器 ぐい飲み ぐいのみ 日本製 日本酒 冷酒 酒 男性 女性 父 父親 晩酌 料亭 小料理屋 キッチン 食卓 慶事 結婚式 結納 食事 正月 お正月 行事 和食 料理 日本酒グラス 冷酒器]
【 お買い物マラソン 10倍 】 能作 酒器セット ぐい呑み 錫 ・ 金 2個セット 桐箱入 【和紙ラッピング】 正規代理店 北陸の工芸品 ギフト プレゼント 記念品 還暦祝い 退職祝い 引越し祝い 母の日 父の日
6798円
【クーポンあり】能作 ぐい呑 ふたえ 2個セット | ぐい飲み ギフトセット 高岡 伝統工芸 錫 すず 職人 手仕事 人気 かわいい おしゃれ 日本酒 徳利 おちょこ 器 酒器 盃 杯 さかずき お猪口 ぐい飲み 焼酎 冷酒 熱燗 ワイン 晩酌 プレゼント ギフト お祝い 誕生日 日本製 即
【公式】能作 ぐい呑 錫・金箔セット 名入れ対応 ギフト梱包可能 ギフト 記念品 プレゼント 退職祝い 還暦祝い 内祝い 結婚祝い
ラグ ラグマット カーペット 花柄 絨毯 北欧 洗える 床暖房対応 ペルシャデザイン 大人かわいい ナチュラル おしゃれ モダン ラグマット 滑らない カーペット ペルシャ絨毯風 長方形 オールシーズン 敷物 マット XFDGZ
7725円
スクエアカーペット ゲーミングマット 足元パッド フロアマット 大判ラグ 床傷防止 椅子の下に敷く 滑りにくい 静音吸音 清潔やすい 敷物 シンプル 無地 オールシーズン ソフト 部屋 安心
4189円
カートに入れる
作品説明
京焼・清水焼の作家、木村宜正の盃です。
木村宜正の作品はとにかく釉薬のバリエーションが多彩ですが、実はほぼ独学で釉薬の研究をされており、だからこその幅広さ、懐の深さがあります。
本作品は釉薬のバリエーションの中でも有名な、「禾目」紋様の盃となります。日本酒の香りを十分に堪能できる大ぶりの造形に、茶色の縦筋が無数に入っているのが特徴のうつわです。禾目はこの縦筋を稲穂の穂先に見立てたことからそう呼ばれたもので、油滴と並んで天目釉の最もスタンダードな紋様のひとつです。稲という豊穣の象徴、そしてその稲から産まれる日本酒をいただくうつわとしては、これ以上ない最適なものではないでしょうか。
日本人の方はもちろん、近年の日本酒ブームから海外の方への贈り物としても大変喜ばれる作家物です。
世界で人気の高まる天目釉の酒器で、くつろぎのひと時を楽しんでみませんか。
※作品により釉薬の模様の出方が写真とは若干異なる場合があります。ご了承ください。
作家:木村宜正
1968年 京都市岩倉に生まれる
父、兄も陶芸家という一家に産まれたため、幼少期よりやきものに触れる日々を送り、自然と陶芸を志すようになる。
1989年 京都府立陶工高等技術専門学校終了
1992年 木村盛伸父子三人展
日本伝統工芸展近畿展入選(以降毎年)
1998年 人間国宝・清水卯一氏主幹「蓬莱会展」出品
2003年・2005年 日本伝統工芸展入選
2008年KYOTO&LITTLE KYOTO展出品
ANTHONY d‘OFFAY GALLERY(ロンドン)
京都高島屋をはじめ、各地で個展、グループ展
作品詳細