お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
志野釉が長時間薪窯の炎にあたり つやのある鼠志野に変化したぐいのみ
薪窯焼成
志野焼は窯から出した時、釉薬にヒビが入ります。 (陶芸用語で貫入といいます。) 貫入に浸み込み少しずつ変化していきます。(景色が変わる) 焼物の場合は焼き上がった時が1番悪い状態で使い込んで どのように変化をするか楽しみながら、景色のよい焼物を造り上げて 極上の作品にして下さい。(陶芸用語で景色を楽しむと言います) 志野を薪窯にて赤松と雑木を3昼夜焼成の珍しいぐいのみです。 美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
焼締鼠志野の落ち着いた色合いは 静かに冷酒を楽しむ大人のひと時素朴さとあたたかなぬくもりが優しく手に馴染む
素朴でぬくもりのある焼締志野を観ていると心が癒され生活に寛ぎの時間を持つ事が出来ます。焼締志野 ぐい呑み」は使うほど手に馴染み愛着が沸きます。
志野焼は窯から出した時、釉薬にヒビが入ります。 (陶芸用語で貫入といいます。) 貫入に浸み込み少しずつ変化していきます。(景色が変わる) 焼物の場合は焼き上がった時が1番悪い状態で使い込んで どのように変化をするか楽しみながら、景色のよい焼物を造り上げて 極上の作品にして下さい。(陶芸用語で景色を楽しむと言います) 志野を薪窯にて赤松と雑木を3昼夜焼成の珍しいぐいのみです。 美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。 荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。 『薪窯焼成』のこだわり 電気窯 灯油窯 ガス窯 もありますが、 作品の焼き上がり(陶芸用語で景色)の変化が楽しめます。 釉薬(色つけ)で電気でないとだめとかがありますが、 全体的に釉薬物(色付け)の作品も薪の煙、ヤニが作品に付き 面白い作品が焼き上がります。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 6600円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6600円
8010円
9022円
14421円
9174円
6131円
大阪錫器 和酒器 ぐい呑み ZOO ヒョウ zoo-hyo 70ml 桐箱入り 2個のご注文でペア箱入りも可能です。(柄違いでも可能)
備前焼 山天窯 棧切り 酒器揃 ギフトセット☆キッチン・テーブルウェア 日本製 誕生日 出産内祝い 結婚内祝い 出産祝い 結婚祝い 引き出物 お祝い お返し 香典返し 快気祝い プレゼント お供え 御供 御中元 お中元
メタル丼 ぐい呑み 内金 蒔絵 鯛1個セット(387378)07-0579-1201
6171円
酒器セット 日本製 竹 酒器3点揃え (氷竹)規格サイズ:大 【国産 手作り 硝子 ガラス 洋食器 高級感 冷酒 お酒 酒器 大きめ 長片方口 片口 徳利 とっくり ぐいのみ ぐい呑み おちょこ セット 父の日 敬老の日 プレゼント 誕生日 ギフト 贈り物 qp 即発対応
6534円
二重ぐい呑み (桐箱入)(国産・燕市)「折燕 ORI-EN」
九谷焼 組盃(6個セット)時代絵K8-1148 [酒器 ぐい呑み おちょこ]
ぐい呑み ■ 源九郎窯 加藤健作 志野 草文 ぐい呑(共箱) ギフト 和食器
両親 結婚記念日 30周年 名入れ 【 燕製 二重 ステンレス ぐい呑み 70ml ペア 桐箱入り 】 お猪口 おちょこ タンブラー 日本製 父 母 祖父 祖母 お祝い 誕生日 60代 50代 記念 名前 還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 祝い 贈り物 ギフト
【クーポン配布中】(まとめ) ネーム印 シヤチハタ ネーム6 XL-6 1859 ミワ 4974052481406 1本【×10セット】
8245円
ARC ベスト・オブ・グレート・コンポーザーズ グリーグ CD T15P-865
4263円
カートに入れる
荒川 明の陶房は浜松の山奥の引佐町奥山にあり、
その名前の通り山奥となります。
そこには古い時代に使われた薪窯を荒川明が独自に
工夫をして窯を作りました。
自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な
景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
志野釉が長時間薪窯の炎にあたり
つやのある鼠志野に変化したぐいのみ
薪窯焼成
志野焼は窯から出した時、釉薬にヒビが入ります。
(陶芸用語で貫入といいます。)
貫入に浸み込み少しずつ変化していきます。(景色が変わる)
焼物の場合は焼き上がった時が1番悪い状態で使い込んで
どのように変化をするか楽しみながら、景色のよい焼物を造り上げて
極上の作品にして下さい。(陶芸用語で景色を楽しむと言います)
志野を薪窯にて赤松と雑木を3昼夜焼成の珍しいぐいのみです。
美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
志野焼きは現在では一般的にガス窯が良いとされています。
私も灯油窯、ガス窯で還元焼成で今までやってまいりましたが
薪窯で焼成するようになりました。
※ 焼締志野とは
最近は特に生鬼板を下掛し、素焼き後、志野釉の薄い釉、濃い釉を掛分け又わざと土肌を残し、そこが薪窯で焼成する事により火色(茶色)が出る事を意識的にやる事にして鼠色、白、火色の入り混じった志野を焼締志野と名付けました。
志野とは
志野はかいらぎ(割れ)が出にくい特徴があり、 長年、土と釉と焼成の研究を行ってまいりましたが
桃山時代の志野に魅力を感じ茶碗から造り始めました。
大胆に鬼板に手文様を描いた後素焼きをします。
釉薬は平津長石の志野釉をかけますが非常に難しい技です。
志野焼 は窯から出した時、釉薬にヒビが入ります。(陶芸用語で貫入といいます。)
貫入に浸みこみ少しずつ変化していきます。(景色が変わる)
焼物の場合は焼き上がった時が1番悪い状態で使って使い込んでどのように変化をするか楽しみながら
景色のよい焼物を造り上げて極上の作品にして下さい。(陶芸用語で景色を楽しむと言います)
荒川明の志野 焼締志野のこだわり
焼締鼠志野の落ち着いた色合いは
静かに冷酒を楽しむ大人のひと時
素朴さとあたたかなぬくもりが優しく手に馴染む
高台の削りのざっくり感が良い
素朴でぬくもりのある焼締志野を観ていると心が癒され生活に寛ぎの時間を持つ事が出来ます。焼締志野 ぐい呑み」は使うほど手に馴染み愛着が沸きます。
薪窯にて赤松と雑木を3昼夜で焼成
口縁の変化が美しい。志野釉がきわだっている。
口は朝顔形にてとても飲みやすく胴を少し締めましたのでとても持ちやすい、ぐいのみです。
志野焼は窯から出した時、釉薬にヒビが入ります。
(陶芸用語で貫入といいます。)
貫入に浸み込み少しずつ変化していきます。(景色が変わる)
焼物の場合は焼き上がった時が1番悪い状態で使い込んで
どのように変化をするか楽しみながら、景色のよい焼物を造り上げて
極上の作品にして下さい。(陶芸用語で景色を楽しむと言います)
志野を薪窯にて赤松と雑木を3昼夜焼成の珍しいぐいのみです。
美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。
『薪窯焼成』のこだわり
電気窯 灯油窯 ガス窯 もありますが、
作品の焼き上がり(陶芸用語で景色)の変化が楽しめます。
釉薬(色つけ)で電気でないとだめとかがありますが、
全体的に釉薬物(色付け)の作品も薪の煙、ヤニが作品に付き
面白い作品が焼き上がります。