【匠工芸 いけぐち】特選工芸唐織袋帯唐襲「段暈し地蓮唐草提盤紋」軽く、締め心地よくこだわりの織と洗練されたデザイン!

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など

◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など
絹100%・金属糸風繊維除く 
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
おすすめの帯芯:綿芯「松」

【 仕入れ担当 岡田より 】
京都・西賀茂にてこだわりのものづくりを
されている【 匠工芸 いけぐち 】の
逸品唐織袋帯のご紹介です。

唐絹に唐織をほどこす『 唐襲 』と呼ばれる
軽やかな地風が味わい深いお品で訪問着、付下、
色無地、江戸小紋などのお着物にあわせて、凛とした
帯姿をお楽しみいただけることでしょう。

また、本来の唐織に近い、薄手の生経(きだて:
生糸の経糸)のような仕上がりですので、袷の時期はもちろん
単衣の時期のフォーマルの帯姿にもおすすめでございます。

【 お色柄 】
薄手で軽やかな、鳶茶とくすんだ煤竹色の段暈しが
織りだされた唐絹地に、蓮の花のような装飾唐草を込めた
提盤状のデザインが細緻に織りだされております。


【 唐織について 】
生地は三枚綾組織(西陣で錦地:にしきじと
呼ばれる組織)で、多彩な色糸を用い、お柄を
刺繍のように縫いとりで織りだす技法。
緯糸(よこいと)ニ越の間に、絵緯糸(えぬきいと)
一越を挟み込むように製織される。

古くは能装束に用いられ、最大の特徴である
刺繍のようにも見える立体感で、現在は高級帯地をはじめ
婚礼意匠などにも用いられる。
元々は中国から渡来した織物の総称。


袋帯のお仕立て
(直接仕立て)

撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)
[文責:牧野 佑香]

▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 133440円

(4 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから