【渡源織物】特選手織り置賜紬着尺伝統的工芸品「井桁絣にトゥイグワー」シックで印象的な着姿に!

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古など

◆あわせる帯 洒落袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯、半幅帯

絹100%
長さ12.5m 内巾37cm(裄丈70cmまで)
経済大臣指定伝統的工芸品の証紙
置賜紬伝統織物協同組合の証紙
【 仕入れ担当 中村より 】
紅花紬なども創作されております、米沢の織元・渡源工房より
伝統工芸士 渡邉徹氏の手掛けた作品をご紹介致します。

一目で心奪われるその絣に魅了され
仕入れて参りました!
穏やかな地色に映える印象的なデザインを
手織りで製作されたハイクラス品を仕入れて参りました。
創作数も少なく、滅多にご紹介のできないお品でございます。

お色柄も自信をもっておすすめできる一反でございます。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!


【 お色柄 】
軽くふっくら、やわらかな紬地の風合い。
経緯に節感があるのは上質な紬の証拠。

手織りによって織り上げられたその紬地は
奥深く味わう、肌色を基調として…
茶色で井桁絣やトゥイグワー(鳥)の意匠を込めました。

気取り過ぎない、素朴で味わい深い仕上がりのお品でございます。
現代の感性をも共に織り込んだような、実に品の良いおしゃれな一枚です。


【 置賜紬について 】
山形県の内陸部南部に位置し、古くから養蚕が盛んな置賜地方。
その昔、財政難であった藩を立て直すために、九代目米沢藩主・上杉鷹山が
織物を特産品として奨励した結果、織物がさかんになり、優れた織の技術が
生み出されました。

その優れた技術によって、今も着物好きの方に親しまれております、
紅花染めに代表される米沢紬、経緯併用絣の長井紬、板締め絣の
白鷹紬など、総称として『置賜紬』と呼ばれる紬織物が創作されております。
お仕立て料金
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)
(地入れ)

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]

▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 53892円

(3 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから