お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
大きく堂々とした風格のある秀衡紋椀。これなら具がたっぷりのお雑煮がいただけます。
秀衡紋椀は元来二つや三つ五つの入れ子椀ですが、こちらは二つ椀の小さい方を蓋にしてお雑煮椀としたものです。 蓋をよく見ていただくとお分かりいただけますが、牡丹が逆さまに描かれているように見えるのは、元が蓋ではなく身である証です。 少し贅沢かもしれませんが、 「一の椀」はお粥やちらしずし、お雑炊、ポタージュ、「二の椀」は、お総菜や、菓子皿として、いろいろにお使いいただけます。 木のうつわですので、割れたりする心配もあまりないことから、たとえば、入院時の食事に、二つのお椀としてとても重宝いたします。
秀衡紋椀の名は、金箔の菱四つが藤原の秀衡の紋だったこと由来すると云われています。室町期に完成されました。木や金、朱など材料は奥州平泉周辺で入手できるものですが、あまりにも造詣が深く技術が確かなので、京の都にわざわざ材料を運んで作ったのではないかと推測されるほどです。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 63360円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
33622円
14230円
28435円
54720円
71420円
21033円
【茶器/茶道具 懐石道具(会席道具) 四つ椀】 黒真塗り 小丸椀(飯椀&汁椀) 5客セット 木製
68006円
【ふるさと納税】 汁椀「花塗り 秀衡一つ雲」3個セット 漆塗り 漆器 食器 お椀 うるし セット 秀衡塗 翁知屋 記念品 お祝い 結婚祝い 引き出物 伝統工芸品
64800円
越前漆器 雪月花 吸物椀 φ12.1×9.5cm
68640円
漆器・輪島塗:秀衡紋椀・奥田志郎・山本哲《汁椀・雑煮椀・300ml・14.0cm》
63360円
【ふるさと納税】津軽塗 汁椀 箸 セット 変り塗 青 茜 ペア 2個 夫婦椀 夫婦箸 漆器 食器 食器セット お箸 カトラリー 津軽塗り おわん 民芸品 工芸品 結婚祝い 夫婦 両親 結婚 祝い 結婚記念日 ギフト プレゼント 贈り物 お祝い 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
67200円
【ふるさと納税】津軽塗 汁椀 箸 セット 唐塗 紺 桃 ペア 2個 夫婦椀 夫婦箸 漆器 食器 食器セット お箸 カトラリー 津軽塗り おわん 民芸品 工芸品 結婚祝い 夫婦 両親 結婚 祝い 結婚記念日 ギフト プレゼント 贈り物 お祝い 高級 木製 青森県 弘前 弘前市
【ふるさと納税】吉野椀
【LINE登録で300円クーポン】 木製 汁椀 水目桜 渕布曙内黒 4号 5客 ( 雑煮椀 お椀 お吸い物 味噌汁 おすすめ 山中漆器 結婚 出産 内祝い 引き出物 金婚式 誕生日プレゼント 還暦祝い 古希 喜寿 米寿 退職 定年 プレゼント お祝い お返し お礼 令和 両親 父 )
【20%OFFクーポン~】トラベルケース ボストンキャリー ソフト 3way 親子セット 4輪 キャスター付 リュック 手提げバッグ トロリー キャリーケース 静音 機内持ち込み 大容量 通勤 仕事 旅行 コンパクト 持ち運び オックスフォード
7513円
ステットソン 中折れハット CLN 復刻 STETSON フェルトハット ラビット ハット 日本製 ラビットファーフェルト メンズ 帽子 ブラウン 中茶 40代 50代 60代 ファッション シニア コーデ 小物 秋 冬 stetson 帽子通販 クリスマス プレゼント ギフト包装無料 送料無料
27258円
カートに入れる
奥田志郎さんの求める漆器の光沢は、鏡のように光を跳ね返すような光沢ではなく、「月の暈(うん)」のような柔らかな温かみのある光沢です。
この「月の暈(うん)」を追求すべく、奥田志郎さんは、上塗りのみで(上塗りの後、研磨し生漆を刷りこむ数度の行程(呂色(ろいろ))をせずに)仕上げられます。このことで、漆本来の被膜が損なわれず、漆本来の強さが保たれ、そして、漆本来の優しい光沢の仕上がりになります。
上塗りの塗りむらを研磨などでカバーすることができない為、熟練の塗師のみが可能な難しい仕上げ方ですが、一方、全身全霊細心の注意を払って上塗りをしても、まれに、空気中や木地のちりが付き、小さな小さなポッチのようなふくらみができる場合があります(フシがかかると言います)。研磨する呂色(ろいろ)の行程がないため、フシがかかってしまうと残念ながら取り除くことができません。
使用上はまったく問題がありませんが、奥田志郎さんの漆器へのこだわりの(まれな)産物とご理解された上で、お求めくださいませ。
→ようびの漆器をお求めいただくお客様にぜひ御理解いただきたく思うこと
八分目で300mlたっぷり入ります。
蓋無し 直径14.0 × 高さ8.2cm
全国の書店、オンライン書店(Amazon,ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
大きく堂々とした風格のある秀衡紋椀。これなら具がたっぷりのお雑煮がいただけます。
秀衡紋椀は元来二つや三つ五つの入れ子椀ですが、こちらは二つ椀の小さい方を蓋にしてお雑煮椀としたものです。
蓋をよく見ていただくとお分かりいただけますが、牡丹が逆さまに描かれているように見えるのは、元が蓋ではなく身である証です。
少し贅沢かもしれませんが、 「一の椀」はお粥やちらしずし、お雑炊、ポタージュ、「二の椀」は、お総菜や、菓子皿として、いろいろにお使いいただけます。
木のうつわですので、割れたりする心配もあまりないことから、たとえば、入院時の食事に、二つのお椀としてとても重宝いたします。
秀衡紋椀の名は、金箔の菱四つが藤原の秀衡の紋だったこと由来すると云われています。室町期に完成されました。木や金、朱など材料は奥州平泉周辺で入手できるものですが、あまりにも造詣が深く技術が確かなので、京の都にわざわざ材料を運んで作ったのではないかと推測されるほどです。
取皿にはエキゾチックな鳳凰が描かれた「縁に波の鳳凰文皿・植山昌昭」を選びました。